厚生労働省
DMAT事務局
| DMATとは | DMAT事務局について | DMAT隊員のページ | インストラクターのページ |
| 隊員登録更新 | EMIS登録修正 | 研修スケジュール | 厚労科研関連報告書 丨 お問い合わせ | 関連リンク |

ホーム
DMATとは

「災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム」と定義されており※、
災害派遣医療チーム isaster edical ssistance eam の頭文字をとって略して「DMAT(ディーマット)」と呼ばれています。
   ※平成13年度厚生科学特別研究「日本における災害時派遣医療チーム(DMAT)の標準化に関する研究」報告書より

医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成され、大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に、急性期(おおむね48時間以内)から活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チームです。

1995年1月17日、戦中・戦後を通じて最大の自然災害である、「阪神・淡路大震災」が起こりました。
 <被害概要>
  1995年1月17日 午前5時46分 マグニチュード7.2
  全壊家屋:104,906棟 被災家屋:512,882棟
  死者・行方不明者6,425名 負傷者43,772名

この阪神・淡路大震災について、初期医療体制の遅れが考えられ、平時の救急医療レベルの医療が提供されていれば、救命できたと考えられる「避けられた災害死」が500名存在した可能性があったと後に報告されています。

この阪神・淡路大震災で災害医療について多くの課題が浮き彫りとなり、この教訓を生かし、各行政機関、消防、警察、自衛隊と連携しながら救助活動と並行し、医師が災害現場で医療を行う必要性が認識されるようになりました。

“一人でも多くの命を助けよう”
   ※平成13年度厚生科学特別研究報告書「日本における災害時派遣医療チーム(DMAT)の標準化に関する研究」報告書より

と厚生労働省により、災害派遣医療チーム、日本DMATが平成17年4月に発足しました。

研修は、独立行政法人国立病院機構災害医療センターにて開始され、平成18年9月には西日本の拠点として兵庫県災害医療センターでの研修が開始されました。

現在では、現場の医療だけでなく、災害時に多くの患者さんが運ばれる、被災地の病院機能を維持、拡充するために、病院の指揮下に入り病院の医療行為を支援させて頂く病院支援や、首都直下型、東海、東南海・南海地震など想定される大地震で多数の重症患者が発生した際に、平時の救急医療レベルを提供するため、被災地の外に搬送する、広域医療搬送など、機動性、専門性を生かした多岐にわたる医療的支援を行います。

<関連資料>

DMAT事務局
  〒190-8579 東京都立川市緑町3256  独立行政法人国立病院機構 災害医療センター内
  TEL:042-526-5701  FAX:042-526-5706

  〒540-0006 大阪市中央区法円坂2-1-14  独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター内
  TEL:06-6944-3200  FAX:06-6944-3201